「最近、ブレーカーがよく落ちる」「電気代がなぜか高い」そんな違和感を覚えたら、漏電のサインかもしれません。とはいえ、電気のことはよくわからず、自分で確認して大丈夫なのか、業者に頼むと高額になるのでは?と不安を感じている方も多いでしょう。

この記事では、漏電の主な原因や確認方法、修理費用の目安、信頼できる業者の選び方までわかりやすく解説しています。

安全な生活を守るために、正しい知識を身につけ、万が一に備えましょう。

漏電トラブルでお困りですか?電気工事レスキューセンターなら、地元をよく知るプロが迅速に対応します。24時間365日、お客様の安全を守ります。無料相談をご利用ください。

漏電修理にかかる費用の目安

漏電修理にかかる費用の目安

漏電修理にはどの程度の費用がかかるのか、不安に感じる方は多いでしょう。

調査費や出張費などの基本料金から、修理内容ごとの相場、保険で補償されるケースまでを詳しく解説します。

調査費・基本料金・出張費の相場

漏電が疑われる場合、まず必要になるのが現地調査です。調査費用は業者によって異なりますが、一般的には4,000円〜8,000円程度が相場です。

加えて、出張費(2,000円〜5,000円程度)が別途発生する場合もあります。また、夜間や休日など緊急対応を要する場合は、時間外料金として5,000円〜10,000円程度加算されることもあります。

このように、初期段階では「調査費+出張費」が基本構成となるため、事前に明確な見積もりを出してもらうことが重要です。

分電盤の交換タイミングを示すサインは?工事費用相場・正しい業者選び方法をプロが解説

分電盤や配線の修理・交換にかかる費用の相場

実際に漏電箇所が特定された場合、修理内容によって費用は大きく変動します。

たとえば、分電盤内のブレーカー交換であれば1箇所あたり20,000円〜23,000円程度が目安です。

一方で、壁内配線の老朽化や腐食による交換作業となると、工事費込みで2万円〜5万円以上になるケースもあります。

作業が大掛かりになるほど費用も上がるため、修理内容だけでなく作業範囲・時間・部品代の内訳をしっかり確認しておきましょう。

火災保険・住宅保険で補償されるケース

漏電による修理費用は、状況によっては火災保険や住宅総合保険の補償対象となることがあります。

たとえば、漏電によって実際に火災が発生した場合や、感電事故が生じた場合などは、保険会社に申請すれば修理費・損害賠償などの費用がカバーされる可能性があります。

ただし、「経年劣化による自然故障」や「予防的な修理」は補償の対象外となることが多いため、契約内容を事前に確認することが大切です。

万が一の備えとして、今のうちに加入している保険の補償範囲を見直しておくと安心です。

漏電の主な原因とは?

漏電の主な原因とは?

漏電は目に見えない電気のトラブルであり、気づかないうちに進行しているというケースも少なくありません。

特に古い住宅や使用年数の長い家電をお使いの方は注意が必要です。日常生活でよく見られる代表的な漏電原因を解説します。

経年劣化した家電製品が引き起こす漏電

長年使用している家電製品は漏電の原因になりやすいです。内部の配線や絶縁素材が経年劣化し、電気が漏れやすい状態になるからです。

例えば、電子レンジや電気ポットなどの熱を発する家電は、使用頻度が高く、内部の劣化も進みやすいため注意が必要です。また、コードがねじれたり、被膜が破れていたりする場合も漏電を引き起こす原因となります。

普段通り使えていても、最近ブレーカーが落ちやすくなったなど違和感を感じたときは、使用中の家電が原因かもしれません。一度、対象の家電製品をコンセントから外して様子を見るなど、基本的な確認が重要です。

コンセントを差し込むとき光るのはなぜ?火花が出る原因と安全に使うための対策を解説

雨漏りや湿気による配線・分電盤の絶縁不良

水分は電気設備にとって最大の敵です。特に雨漏りや高湿度の環境下では、分電盤や配線に水が入り込み、絶縁不良を引き起こして漏電に繋がることがあります。

たとえば、屋根裏や壁内に配線が通っている場所で雨漏りが発生すると、電気が水を伝って流れ、漏電ブレーカーが作動する原因となります。特に木造住宅では湿気がこもりやすく、梅雨時期などに漏電トラブルが増える傾向にあります。

配線の劣化に加え、湿気による錆びや腐食が進行している場合は、目視ではわからないことも多いため、調査は専門業者に依頼するのが安全です。

冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど大型家電の故障

大型家電の中でも、常に電源が入っている以下の製品は、漏電のリスクが高い代表格です。

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 電子レンジ

これらの機器は内部構造が複雑で、モーターや加熱部品など多くの電気系統を持ち、トラブルが発生しやすいです。

たとえば、冷蔵庫は背面にあるコンプレッサーが発熱しやすく、ホコリが溜まることで火災のリスクも高まります。洗濯機は水と電気を扱う機器であり、パッキンの劣化や配線の損傷から漏電が起こることもあります。

大型家電からの漏電は発見しにくく、気づかないうちに事故に繋がる可能性があるため、異音や焦げたような臭いを感じたらすぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼しましょう。

漏電を放置するとどうなる?

漏電を放置するとどうなる?

漏電は「なんとなく電気代が高い」「たまにブレーカーが落ちる」といった些細な症状から始まることが多く、放置されがちです。

しかし、そのままにしておくと、思わぬ事故や損失を招くおそれがあります。漏電を放置することで起こりうる主なリスクについて解説します。

漏電によって起こる火災・感電事故のリスク

漏電を放置すると、火災や感電といった深刻な事故につながる危険があります。

電気は本来、決められた経路を通って流れるものです。しかし、漏電が起こると壁の内部や床下など、予期しない場所に電流が流れてしまうためです。

たとえば、木材やホコリが溜まった箇所に電流が流れると、発熱やスパークが生じて火災を引き起こす可能性があります。

また、金属製の家電筐体や建材に電気が漏れると、接触した人が感電することもあります。感電は最悪の場合、命に関わることもあります。

電気代の増加と家電の寿命低下

漏電は電流が必要のない経路へ流れることで、本来使っていないはずの電力が常に消費され、電気代が知らないうちに高くなっていきます。

さらに、漏電が続くと家電製品にも負荷がかかります。絶縁の劣化による過熱や電圧不安定によって、内部回路がダメージを受けることがあり、結果として寿命が短くなってしまうのです。

冷蔵庫やエアコンといった高額な家電ほど、こうした影響を受けやすい傾向にあります。定期的に電気代の明細を見直し、「特に使っていないのに電気代が高い」と感じたときは、漏電のサインかもしれません。早めの調査が経済的な損失を防ぎます。

漏電しているか自分で確認する方法

漏電しているか自分で確認する方法

漏電の可能性を自分で見極める方法を知っておくことは、緊急時の初動対応に役立ちます。

もちろん、最終的には専門業者による調査が必要ですが、まずは簡単にできる確認方法と、安全に行うための注意点を解説します。

漏電ブレーカーの確認で異常を察知する

最も簡単に漏電を見つける方法の一つが、漏電ブレーカー(漏電遮断器)の状態を確認することです。漏電ブレーカーは、分電盤(ブレーカーボックス)内にあり、漏電が発生したときに自動で電気を遮断してくれます。

もし突然、家全体の電気が落ちた場合は、まず分電盤を開けて漏電ブレーカーがOFFになっていないかを確認しましょう。他のブレーカーではなく、この漏電ブレーカーだけが落ちていた場合は、何らかの漏電が起きているサインです。

漏電ブレーカーを確認する際には、以下の手順で確認できます。

  1. 全ての安全ブレーカーをOFFにする
  2. 漏電ブレーカーをONにする
  3. 安全ブレーカーを一つずつONにして、漏電ブレーカーが落ちないか確認する

ブレーカーに「漏電」や「漏電遮断器」と書かれているラベルがついていることが多く、位置もわかりやすいはずです。復旧操作をしてもすぐに再び落ちるようであれば、家電や配線に問題がある可能性が高いです。

安全な確認を行うための注意事項

漏電の確認は手順さえ知っていれば誰でもある程度可能ですが、電気を扱うということ自体に常に危険が伴うことを忘れてはいけません。

特に分電盤の開閉やブレーカー操作、コンセントの抜き差しなどは、状況次第で感電・火災のリスクに直結する行動です。以下の点に必ず注意してください。

  • 素手で配線や分電盤に触れない
  • 床が濡れている状態で確認しない
  • 確認中の家電は必ず電源をオフにする
  • テスターなどの測定機器を使用する場合は、取扱説明書を読む

「怖い」「不安がある」と感じた時点で、無理に自分で確認せず、電気工事士など専門業者へ早めに相談することをおすすめします。

漏電は目に見えない危険を伴うため、自己判断での対応には限界があるという前提を忘れないようにしましょう。

電気工事とは?DIYでできること・リフォームで失敗しないための業者選びまで完全ガイド

漏電が発生したときの正しい対処法

漏電が発生したときの正しい対処法

漏電が発覚したら、まず何をすべきかを冷静に判断することが大切です。

漏電が起きた際にまずやるべき初期対応と、安全を確保するための行動、そして専門業者に依頼するまでの流れをわかりやすく解説します。

ブレーカーを落とし、感電を防ぐ

漏電が疑われる場面では、まず分電盤のブレーカーをすべて落とすことが基本です。これにより、家全体への通電を遮断し、漏電が原因で電流が意図しない場所に流れるのを防ぎます。

特に漏電ブレーカーが作動している場合、それはすでに異常を検知した状態です。感電事故のリスクを避けるためにも、ブレーカー操作はゴム手袋を着用するなど、安全に十分配慮して行ってください。

なお、分電盤の操作に不安がある場合は、無理せずそのままの状態で専門業者に連絡する方が安全です。

調査・修理を専門業者に依頼する

漏電は、一時的に復旧しても再発するケースが多く、根本的な解決には専門業者による調査と修理が不可欠です。

大手電気工事会社や電気工事士の資格を持つ業者であれば、分電盤の内部配線や家電の絶縁状態などを的確に調査し、原因を特定できます。

依頼の際は、状況をできるだけ詳しく伝えることで、業者も現場に必要な工具や部品を事前に準備しやすくなります。以下の情報を伝えるようにしましょう。

  • いつから異常があるか
  • どの家電を使ったときに起こるか
  • ブレーカーの状態

また、急を要する場合は、緊急対応が可能かどうかも依頼時に確認しておくと安心です。

緊急時に行うべき初期対応と避けるべき行動

万が一、漏電によって焦げ臭い匂いや煙が出ている場合など、明らかに危険を感じる状況では即座に避難してください。そのうえで、119番通報し、状況を冷静に伝えることが大切です。

一方で、以下のような行動は感電や事故につながるため絶対に避けてください。

  • 濡れた状態でコンセントや家電に触れる
  • 焦って原因を特定しようと分電盤内部を開ける
  • 知識のないまま配線や漏電箇所を修理しようとする
  • 「とりあえずコンセントを全部抜けば大丈夫」という自己判断

問題が分電盤や建物の配線側にある場合、表面的な対処では済まず、かえって事態を悪化させる可能性があります。

信頼できる漏電修理業者を選ぶポイント

信頼できる漏電修理業者を選ぶポイント

漏電は放置すると危険なため、信頼できる業者に早めに依頼することが重要です。しかし、業者選びを間違えると不要な出費や不十分な修理につながる可能性もあります。

安心して依頼できる業者を見極めるための4つのポイントを解説します。

大阪で電気設備の工事なら電気工事レスキューセンター

電気工事士の資格と届出業者かを確認する

まず最も基本的かつ重要なポイントは、電気工事士の資格を有しているかです。

漏電修理は法的に有資格者でなければ作業できない業務に該当します。作業スタッフが第一種または第二種電気工事士の資格を持っているか、事前に確認することが信頼の第一歩です。

即日対応・緊急対応が可能か

漏電は突然発生し、すぐに対応しないと生活に支障をきたすことがあります。そのため、即日対応や24時間緊急対応が可能な業者かどうかは、依頼先を決めるうえで非常に重要な要素です。

とくに、真夏や真冬に冷蔵庫・エアコンが停止してしまうと、健康被害や食品の損傷につながる恐れもあります。「いつでも来てくれる」という安心感は、料金の安さ以上に価値のある判断基準になります。

修理実績・口コミ・対応エリアを総合的にチェック

信頼できる業者かどうかを判断するためには、過去の修理実績や利用者の口コミを確認することが有効です。

施工事例の掲載があるか、また、口コミで「対応が丁寧だった」「説明がわかりやすかった」といった評価があるかを見ましょう。

加えて、自宅が対応エリアに含まれているかを事前に確認しておくことも重要です。遠方の場合、出張費が高くなることや対応までの時間がかかるケースがあります。

総合的に「信頼できる」と感じられる業者に依頼することが、安心して修理を任せる最大のポイントです。

見積もりの明確さと説明の丁寧さも重要

最後に確認すべきポイントは、見積もりの内容が明確で、説明が丁寧であることです。

「○○工事一式○万円」といった曖昧な見積もりは避け、作業内容ごとに内訳が明示されているかを確認しましょう。

また、専門用語を使わず、素人にもわかりやすく説明してくれる担当者がいる業者は、信頼度が高いといえます。

説明が不十分だったり、強引な契約を迫るような対応をされた場合は、別の業者に相談することも検討してください。

まとめ

漏電は放置することで火災や感電といった重大な事故を招く恐れがある、非常に危険な電気トラブルです。

ブレーカーの異常や不審な電気代の増加など、少しでも「おかしい」と感じたら、まずは落ち着いて漏電の可能性を確認しましょう。

自分で判断しきれない場合や、不安があるときは、無理せず専門業者に依頼することが大切です。早めの対応が、あなたとご家族の安心・安全な暮らしを守ることにつながります。

私たちは、お客様に安心して修理を依頼していただけるよう、見積書の提出から保証まで、すべての工程で透明性の高い対応を心がけています。ブレーカーの調子が悪いと感じたら、ぜひ一度、私たち電気工事レスキューセンターにもご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、お客様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

電話、メール、LINEでのお問い合わせをお待ちしております。

よくある質問

漏電しているかどうか、素人でも見分ける方法はありますか?

漏電の有無は、分電盤の漏電ブレーカーが落ちているかを確認することで、ある程度判断できます。具体的には、漏電ブレーカーが「切」になっている場合、漏電している可能性が高いです。

また、家電を一つずつコンセントから抜いて使用状況を見たり、簡易テスターを使って調べる方法もありますが、操作を誤ると感電の危険があるため、少しでも不安があれば無理せず専門業者に相談することが重要です。

漏電修理の費用はどのくらいかかるのが一般的ですか?

漏電修理の費用は、調査や出張で4,000円〜8,000円程度、ブレーカー交換で20,000円〜23,000円、配線や分電盤の修理では2万円以上かかることがあります。

火災保険や住宅保険が使えるケースもあるため、事前に補償内容を確認するとよいでしょう。

漏電修理はどんな業者に頼めば安心ですか?

電気工事士の資格を保有し、自治体に届出されている登録電気工事業者であることが信頼の基本です。さらに、即日対応が可能であることや、修理実績・口コミが良く、見積もりや説明が明確な業者であれば、安心して依頼できるでしょう。